忍者ブログ

ブラウザ三国志 メモ用紙

          ブラウザ三国志の初心者の感想や攻略・情報のメモ    かなり独自の理論展開を行う場合もあるのでツッコミどころは満載。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


資源施設~Lv12以上に上げると損をする?~

同盟員に聞いたのだが、Lv12まで上げてしまうと建設準備に消費する資源その後得られる資源となる為、資源施設はLv11で止めるのが主流らしい。

倉庫容量がある以上は限界を越えて貯めておけないのでLv上げてしまうというのもハズレではないと思うのだが・・・


PR

拠点4~糧村は本当に得なのか~

「考察~拠点の作り方~」の「3~糧村は必要なのか~」で述べた通りメリットが多い糧村だが、本当に得をしているのだろうか
☆3を例に様々な検証を行ってみた。

空き地21個分全て畑にした場合と、各資源地3+畑12の場合はどっちがいいのか。
簡単に揃えられそうな内政武将として知力13でSLv1(14%)を用意してみた。
これは劉焉や馬謖に食糧知識1をスキル合成で付けたものと考えて欲しい。


多少見にくいかもしれないが・・・

拠点3~糧村は必要なのか~

中盤~後半(2ヶ月経過以降)になると☆7以降の領地獲得やNPC砦攻略など1000人以上の兵を作成する機会が訪れる。そういった人口爆発が起こる時が必ず来るのだが、その時の為にも糧村はあった方が良いだろう。

農耕民を自負するなら必要ないのかもしれないが、それでも領地確保の為や自衛の為に兵を作る事もあると思われる。



メリットとして・・・

要望~攻城方法の変更・多様化~

あくまで一例だが、剣兵100で耐久1削れようにし剣兵50+衝車1(投石器は剣兵10)で削れるようにする、などなど。
こうする事で宿舎や砦の重要性が増し、攻城方法が多様化する事で防衛にも変化をもたらす。
さらに耐久値の見直しで対人と対NPC砦の場合の攻略に差を付ける。

これに伴い・・・

防衛武将~防御力は必要か~

武将にはそれぞれ兵科が決まっているので万能な防衛武将、というのは絶対に出来ない
よって弓・槍・騎兵で3種類作るのが理想だろう。



ただ・・・
HN:
仕事中・・・
性別:
男性
職業:
遊び人
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

オススメ

最新コメント

[01/31 RYU]
[01/31 mixi11]
[01/23 RYU]
[01/22 3鯖住人]
Copyright ©  -- ブラウザ三国志 メモ用紙 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ