1/28に修正が入った
詳細は
こちら。
一番大きいのは兵士が死んでもBPTPが入らない事。
これらはLvUPと同時にBPTP稼ぎが出来たこれまでと違い、出兵を数こなす必要が出てきた。
それらの影響を考えてみた・・・
入手BPTPが激減したと言ってもいいほど手に入らなくなった。
これらの事から推測すると、
今後トレード数が減少するのではないだろうか?
さらに
カードの価値が下がるというか
TPの価値が上がるのではないだろうか、と思われる。
いわゆる円高と同じでTP高という訳だ。当然といえば当然だが、どのオンラインゲーム環境でも通貨供給過多によるインフレは必ず問題になる。
あと2ヶ月ほどすれば全ワールドが第2期を迎える事になる。
そうすると新規プレイヤーと継続プレイヤーの差が顕著に表れるのがBPTPだろう。
その是正の為か1ワールドでは3000TP以上は切り捨てという発表があった。
こうなると次期は3000TP以上での出品が減るだろう。
どこまでインフレが進んでいるのかわからないが、今後は出品も減りトレード自体縮小傾向に向かうのではないだろうか。TP貧乏な私には益々やりづらい環境になったものだ。
イメージ的には
C→10~100
UC→10~500
R→200~1000
SR→1000以上
くらいの幅に納まるといいのだが・・・
まだ修正後数日なので実は変わった方法でBPTPの稼ぎ方が発見される可能性はあるが、
BPTPが貴重になり始めたのは確かだろう。
合成したければCP消費、カードが欲しければCP消費、という方向に流れなければ良いのだが、さじ加減は上手く調整してもらいたいものだ。
PR
COMMENT
どうでしょう?
BPが貰えない⇒前よりカードが引けない⇒トレードに出回るカードが少なくなる⇒カードの相場上昇
と考えましたがどうでしょう?
正直、自分は転売がTPの入手法ですから兵を溶かしてTP入手はあまり関係ない話なんですよね。
少なくともBPが貴重になることには変わりませんね・・・困りました。
>どうでしょう?
BP入手量>TP入手量だったものが
BP入手量>>>>>>>TP入手量くらいになってしまった感じです。
こうするとBPが過剰供給に見えるが実質TP供給量が0に近くなっただけ。
そう考えるとTP入手方法がカード売買しかなくなるとインフレ化する可能性も高いかもしれませんね。
(これまで10TPで出品していたものをTP獲得方法にする為に高額出品になる)
こうなってくると問題は次期に持ち越せるTP総量だろうか。
この辺りでバランスを取らないとカードの入手そのものが難しくなりそうだ。
恐らく最初はインフレ化→入札件数が極端に減少→その後デフレ化、の流れになりそうな気もしている。
皆の貯金がある段階では少ない資源を奪い合うように高額な取引が繰り返されるだろうが、手数料や合成によりTPが減り始めれば高額カードは見向きもされなくなるだろう・・・