忍者ブログ

ブラウザ三国志 メモ用紙

          ブラウザ三国志の初心者の感想や攻略・情報のメモ    かなり独自の理論展開を行う場合もあるのでツッコミどころは満載。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


拠点4~糧村は本当に得なのか~

「考察~拠点の作り方~」の「3~糧村は必要なのか~」で述べた通りメリットが多い糧村だが、本当に得をしているのだろうか
☆3を例に様々な検証を行ってみた。

空き地21個分全て畑にした場合と、各資源地3+畑12の場合はどっちがいいのか。
簡単に揃えられそうな内政武将として知力13でSLv1(14%)を用意してみた。
これは劉焉や馬謖に食糧知識1をスキル合成で付けたものと考えて欲しい。


多少見にくいかもしれないが・・・
1日(24時間)分の獲得量(全て資源はLv11止めとする)を比較してみた。

畑21
スキル無しの場合328613.04
スキル有(1日1回)333702.18

畑12+各資源地3
スキル無しの場合187778.88
スキル有(1日1回)190686.96
各資源は32869.44

となる。
この時、糧の差が
スキル無しの場合140834.16
スキル有(1日1回)143015.22
となる。

この差を各資源に市場で分配すると
スキル無しの場合28166.832
スキル有(1日1回)28603.044
となる。
(3種に分配せずに1種ならば無84500.496有85809.132

つまり各資源地3を作っていた方が総合的には多くなる。
よって畑のみの糧村は市場に流して各資源に変えるだけなら損である、という事が言える。
さらに言うと糧が倉庫から溢れやすくなるので満タンにならないように市場に流さねばならない。

だが、ここには計算に入っていない数値がある。それは消費資源量である。
この数値は各資源地>畑なので、各資源地を作った時の方が上記より糧の得られる量が減り、その結果多少なりとも差は詰まるだろうが、4000近い差が埋まる程のものではないだろう。

やはり市場に流す量を徹底的に減らす(可能ならば使わない)これが一番損がないのである。
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
HN:
仕事中・・・
性別:
男性
職業:
遊び人
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

オススメ

最新コメント

[01/31 RYU]
[01/31 mixi11]
[01/23 RYU]
[01/22 3鯖住人]
Copyright ©  -- ブラウザ三国志 メモ用紙 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ