関連数値は2種類
・
知力=これはそのまま(拠点の資源)x知力%分のボーナスになるので最重要になりそうだ。
・
スキルLv(以下SLv)=欲しい資源を直接+UP効果は無視出来ないはず。
※資源量(白)を100とした場合の1日の獲得量。内政設定しなければ2400になる
※自分が5000あるなら数値を50倍すれば良い
※SLv有は1日1回使った場合の数値。コスト/
知/スキル無/
SLv1有/
SLv2有/武将例
1.5/
09/2616/
2647.5/
2652/簡雍
2.0/
11/2664/
2706.0/
2712/張魯
2.0/
13/2712/
2754.0/
2760/C馬謖・劉焉など
2.0/
14/2736/
2778.0/
2784/UC劉表・UC孔融
2.0/
15/2760/
2802.0/
2808/徐庶
2.5/
14/2736/
2788.5/
2796/初期周瑜
2.5/
16/2784/
2836.5/
2844/諸葛亮
結論
初期知力の高い武将が居ればそれでいい。あとは武将のLvそのものを(知力極振りで)上げていくだけ。
SLvは気休めにしかならないようだ。
スキル効果8%=知力1と言う事。
コスト2のキャラならSLv6まで上げなければ諸葛亮(を超える)に並ぶ事は出来ない。
それもスキル効果の及ばない他の資源で差が付くのだが・・・
あまりこの表現方法は好きではないのだが、
初期知力>>>(超えられない壁)>>>武将のLv>コスト差>SLv
という感じ。
これはつまらない結果。初期知力は変えようもなく、コストも同様。武将Lvはどれも関係なく同じに上がっていく。(誤解があるといけないので解説するが、どの武将も同じ経験値を得られれば同じだけLvが上がるという意味であり、所持スキルや兵科により多少の上げやすい上げにくいがあるとは思われるがここでは考えない事にしている)
SLvのみ入手難度の関係でCのカードが勝っているが、これらは上記に比べるべくもない程の差しか生まず、初期知力の差は如何ともし難い。
つまりは
諸葛亮や徐庶や曹操(次点でUC劉表孔融)にスキル付ければそれでいい、と言う結果・・・
稀に3種類の知識(伐採・製鉄・石切・食糧のうち複数)を付けたCカードをトレードで見る事があるが、作る苦労に見合う働きはない、という事だ。(勿論取得し易さやTPで考えれば充分なのだが)
どこまでSLvを上げたところで自己満足レベルなのか。
今後の修正でこの結果を覆すような修正は・・・恐らく来ないだろう。
というか来れば猛反発と引退祭りが起きるかもしれない程の修正になるかもしれない。
SLvにより効果が比例するのではなく累乗で上がっていくようにする、その程度だろうか。
PR
COMMENT