忍者ブログ

ブラウザ三国志 メモ用紙

          ブラウザ三国志の初心者の感想や攻略・情報のメモ    かなり独自の理論展開を行う場合もあるのでツッコミどころは満載。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


レア度の反映

レア度が高いと合成確率が高くなる(これは現在なっているらしい?)、同じSLvでもレア度が高い方が効果が高くなる、など。
現在はコスト(+知力)にのみ依存しているので+レア度の反映という方法が望ましいのではないだろうか。
何故なら現状は高コストのCカードに奇計百出に代表される優良スキルを付けてSLv上げていく、というやり方一辺倒になっているので、レア度が高い→合成しにくい→弱い→いらない、という具合でレア度が意味をなさない。

ただのコレクション要素にするならばそれでいいのだが、システムを知れば知るほど最も強い課金要素のブショーダスが用を成さない。

本当にこのままでいいのだろうか考えてみた・・・
数値化するとしたらC=1.0 UC=1.25 R=1.5 SR=2(かC=1.0 UC=1.5 R=2.0 SR=2.5)ぐらいだろうか。
CとSRのスキルでは同じLvでも倍(以上)の差がある。それくらいならばSRの価値もあるというものだ。
今のコスト(+知力)に依存する形態は今後も変わらず追加カードが増加するならばRやSRの価値は薄いだろう。

例えばコスト1の大喬(知力8・富国(拠点の木と鉄と食糧の生産量が(コストx8)%上昇する))というものだが、で?だからどうした?という程度のスキルでしかない。
コスト1なので無理矢理デッキの隙間にねじ込める、と言うのは強みかもしれないが、それなら簡雍でも同じ話である。
確かにコスト0.5差はあるがスキル効果を見る限りでは生産ボーナスを狙って使うように出来ている。その場合、例え複数資源に及ぼうとも知力1の差は埋めようもなく用途が薄い。

大喬の初期知力が13あれば(もしくはコスト1x3大喬小喬貂蝉が揃っているなら平均コスト2の内政武将がもう一人入るので)話は別だが、コストに見合った知力しかないのならば他の1.5キャラ外してでも諸葛亮か徐庶(悪くても馬ショク辺り)を狙うべきだろう。

この辺りの話は(何度も言うようだが)こちらを見てもらえばどれだけSLvを上げたところで意味が薄いという事が分かるだろう。

低コストキャラが最も活きるのは間違いなく出兵の場面。
相手領土の忠誠値を下げる為に多数で出兵する必要がある。しかもなるべく一度に多く出兵しほぼ同時期に一気に落としきる為じゃないだろうか。
そういう場面ではこういう知力キャラは活きてこない。

多少脱線したが、スキル合成もいいのだがもう少しSRやRに価値がないと勿体無いのではないのではないだろうか、という思いは尽きない。
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
HN:
仕事中・・・
性別:
男性
職業:
遊び人
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

オススメ

最新コメント

[01/31 RYU]
[01/31 mixi11]
[01/23 RYU]
[01/22 3鯖住人]
Copyright ©  -- ブラウザ三国志 メモ用紙 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ