数値化するとしたら
C=1.0 UC=1.25 R=1.5 SR=2(かC=1.0 UC=1.5 R=2.0 SR=2.5)ぐらいだろうか。
CとSRのスキルでは同じLvでも倍(以上)の差がある。それくらいならばSRの価値もあるというものだ。今の
コスト(+知力)に依存する形態は今後も変わらず追加カードが増加するならばRやSRの価値は薄いだろう。
例えば
コスト1の大喬(知力8・富国(拠点の木と鉄と食糧の生産量が(コストx8)%上昇する))というものだが、で?だからどうした?という程度のスキルでしかない。
コスト1なので無理矢理デッキの隙間にねじ込める、と言うのは強みかもしれないが、それなら簡雍でも同じ話である。
確かにコスト0.5差はあるが
スキル効果を見る限りでは生産ボーナスを狙って使うように出来ている。その場合、例え
複数資源に及ぼうとも知力1の差は埋めようもなく用途が薄い。大喬の初期知力が13あれば(もしくはコスト1x3大喬小喬貂蝉が揃っているなら平均コスト2の内政武将がもう一人入るので)話は別だが、コストに見合った知力しかないのならば他の1.5キャラ外してでも諸葛亮か徐庶(悪くても馬ショク辺り)を狙うべきだろう。
この辺りの話は
(何度も言うようだが)こちらを見てもらえばどれだけSLvを上げたところで意味が薄いという事が分かるだろう。低コストキャラが最も活きるのは間違いなく出兵の場面。相手領土の忠誠値を下げる為に多数で出兵する必要がある。しかもなるべく一度に多く出兵しほぼ同時期に一気に落としきる為じゃないだろうか。
そういう場面ではこういう知力キャラは活きてこない。
多少脱線したが、
スキル合成もいいのだがもう少しSRやRに価値がないと勿体無いのではないのではないだろうか、という思いは尽きない。
PR
COMMENT